はじめてのPodcast講座

写真で解説!Podcastの台本作り方と構成の考え方【初心者向け】

Tags: Podcast, 台本, 構成, 初心者向け, 作り方

Podcastを始めてみたいけれど、「何をどう話せば良いか分からない」「話が脱線しそう」といった不安をお持ちではないでしょうか。特に一人で話す場合や、テーマが決まっていても話の流れをどう作れば良いか迷うことはよくあります。

そこで今回は、Podcast制作において非常に重要となる「構成」の考え方と、具体的な「台本」の作成方法について、初心者の方にも分かりやすいように写真や図を想定しながら解説します。構成と台本は、スムーズで聞きやすいPodcastを作るための強力な味方となります。

なぜPodcastに構成と台本が必要なのか

必ずしも全てのPodcastに詳細な台本が必要なわけではありませんが、特に初心者のうちは、構成と台本を用意することで得られるメリットが多くあります。

構成と台本は、ラジオ番組やテレビ番組でも必ず準備されています。これは、プロの制作者にとっても、聞き手に分かりやすく、決められた時間内に情報を届けるために不可欠だからです。Podcastも同じく、リスナーに快適に聞いてもらうために、ある程度の準備は有効と言えます。

Podcastの基本的な「構成」の考え方

Podcastの構成に決まった形はありませんが、多くの番組で使われる基本的な流れがあります。これを参考に、ご自身の番組の構成を考えてみましょう。

基本的な構成要素

一般的に、以下のような要素で構成されることが多いです。

  1. オープニング(導入):

    • 番組名、パーソナリティ名の紹介
    • 簡単な挨拶
    • 今回のテーマや内容の予告(「今回は〇〇についてお話しします」など)
    • (場合によっては)BGMの挿入

    リスナーが「どんな番組か」「何の話か」をすぐに把握できる重要な部分です。

  2. 本編:

    • 今回のテーマについて深掘りして話す中心部分です。
    • テーマに関するエピソード、情報、意見などを展開します。
    • 複数のトピックを扱う場合は、それぞれのトピックを分かりやすく区切ります。

    ここが番組の核となります。伝えたいことを最も時間をかけて話す部分です。

  3. エンディング(結論):

    • 話した内容の簡単なまとめ
    • 次回予告
    • 番組への感想や質問の募集方法(メールアドレス、SNSなど)
    • 番組のフォローやレビューのお願い
    • (場合によっては)リスナーへの感謝の言葉
    • (場合によっては)BGMの挿入と締め

    リスナーに次の行動を促したり、番組の余韻を残したりする部分です。

リスナーを意識した構成を考える

どのようなリスナーに聞いてもらいたいのか、そのリスナーはどんな情報を求めているのかを考えることで、構成はより具体的になります。例えば、「初心者に向けた〇〇の解説」であれば、専門用語を避け、ステップバイステップで丁寧に説明する構成にする、といった配慮が重要になります。

具体的な台本作成のステップ

構成のイメージができたら、いよいよ台本を作成してみましょう。ここでは、無料のツール(パソコンのメモ帳やWord、Googleドキュメントなど)を使って台本を作ることを想定した一般的なステップをご紹介します。

ステップ1:テーマと構成案をメモする

まず、今回のPodcastで何を話すか、大まかなテーマと、先ほど考えた基本的な構成案(オープニング、本編、エンディング)を簡単に書き出します。

ステップ2:構成案に沿って内容を具体的に書き出す

ステップ1で決めた構成案の各項目について、具体的に話したい内容や伝えたいポイントを箇条書きなどで書き出していきます。

ステップ3:喋る内容を整える(台本の形式を決める)

ステップ2で書き出した内容を元に、実際に声に出して喋ることを想定して文章を整えていきます。台本の形式としては、主に以下の3つが考えられます。

使用するツールは、パソコンに標準で入っているテキストエディタ(メモ帳など)や、Word、Googleドキュメント、さらにはスマートフォンのメモアプリなど、普段使い慣れているもので問題ありません。

ステップ4:収録時間を予測する

作成した台本を使って、声に出して読んでみましょう。実際に話してみることで、だいたいどれくらいの時間になるかを把握できます。

目安として、声に出して読むスピードにもよりますが、A4用紙1枚(文字数約1,000~1,500字)あたり、フルスクリプトなら3~5分程度になることが多いです。箇条書きの場合はもう少し短くなる可能性があります。

想定している番組時間に合わせて、台本の量や内容を調整してください。長すぎる場合は削ったり、短すぎる場合は情報を追加したりします。

ステップ5:練習・調整する

作成した台本を何度か声に出して読んで練習してみましょう。

練習することで、言葉に詰まりやすい箇所や、より自然に聞こえる言い回しが見つかります。また、台本を見ながらスムーズに話す練習にもなります。棒読みにならないためには、句読点や改行に合わせて少し間を置くことを意識するのも良い方法です。

まとめ:台本はあくまでガイドとして活用する

構成と台本は、より良いPodcastを作るための強力なツールですが、これに縛られすぎる必要はありません。特に台本は、あくまで「ガイド」として捉え、収録中に思いついた良いアイデアや、自然な流れでの脱線を完全に排除する必要はありません。

まずは簡単な箇条書きから始めてみる、オープニングとエンディングだけはしっかり台本を作る、といった形で、ご自身が安心して話せるスタイルを見つけることが大切です。

構成と台本を準備することで、収録のハードルが下がり、継続しやすくなるはずです。ぜひ、今回のステップを参考に、ご自身のPodcastの構成と台本作成にチャレンジしてみてください。